矯正治療における注意事項
矯正治療のリスクと副作用
矯正治療によって歯並びや噛み合わせの改善を得られる反面、医療行為は望まない反作用やリスクが少なからず伴います。
決して不安を煽るものではなく、可能性がある項目をきちんと理解して頂き、安心して矯正治療を受けていただく事を目的として、多岐に渡り代表的な事項を取り上げております。
1. 最初は矯正装置による不快感、痛み(装置によって異なります。)等があります。
2. 歯磨きをしないとむし歯や歯肉炎、歯周病が悪化することがあります。また歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
3. 矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
4. 治療中にあごの音が鳴る、痛い、口が開けにくいなどの症状が出ることがあります。
5. 装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
6. 歯の動き方、生え方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
7a.マウスピース型矯正治療にて予定した歯の動きが認められない場合にはwire矯正を適応することがあります。
7b. 治療方針(装置や抜歯部位)は治療経過により変更することがあります。
8 . 歯の形を修正、咬み合わせの調整を行なうことがあります。
9.装置を外す時に、歯の表面に亀裂が生じる、かぶせ物の一部が破損する可能性があります。
10.治療前、中、後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物やむし歯の治療などをやりなおして頂く可能性があります。
11.習癖、加齢、歯周病等により歯を支えている骨がやせるなどかみ合わせや歯並びは変化してきます。
12. 治療により歯の根が短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
13. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
14.ごく稀に、歯が動くことで歯の神経が障害を受けて壊死(歯髄壊死)することがあります。
15. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
16.矯正治療は歯や歯ぐきの見え方・口元の形・顔の形などが、必ずしも患者さんの望む状態にはならない場合もあります
17. あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。