こどもの矯正


こどもに矯正治療って必要?

「こどものうちに矯正を」と聞きますが何故?

「乳歯だけの時期」もしくは「乳歯&永久歯の混合時期」であれば、
あご骨が成長過程であることを利用して歯並びを矯正することができます。
また、大人の歯が生えてきたときに本来の位置に生えてくることが期待できます。

将来のお口の健康のため

まずは早めに矯正歯科医にご相談を

こどものうちから歯列矯正をすることはとても大事なことで、将来のお口の健康のための予防的な役割があります。 まずは早めに矯正歯科医に相談しましょう。

不正咬合のリスク

幼少期(こどもの時期)だから治せます。

そのまま放置はせずに適切な診査を受診して、あごの骨の中で歯の根と根が干渉して、根が吸収してくることが無いようにしましょう。

永久歯がなかなか生えてこない

将来の永久歯の生えるスペースがない。

このようなケースは矯正治療にてスペースを設けるか、又は抜歯(稀ですが場合によっては口腔外科にて歯を人為的に出して来る為のOpe)が必要になることがあります。

矯正のメリット①

かみ合わせの改善で、機能を最大限に生かす

食事・発音・運動、全ての機能にかみ合わせは影響します。最近ではアナウンサーやスポーツ 選手も矯正治療を受けている方は多いようです。
正しいかみ合わせを獲得して、お口の機能を最大 限に成長させましょう。

矯正のメリット②

虫歯・歯周病などに強い歯並びを作ります

乱れた歯並びは、歯磨きが行き届かないすき間や段差が多くなってしまうため、キレイな歯並びに比べて歯垢がたまりやすくなります。
失われた歯は二度と元に戻りませんので、虫歯や歯周病で歯が失われないためにもキレイな歯並びを目指しましょう。

矯正のメリット③

自信に満ちた明るい将来が待っています

お口まわりの表情は、人の第一印象でとても大切です。
特に歯並びが良くて自信に満ちたスマイルは絶対にプラスになります。

矯正のメリット④

選べる治療方法や大人の矯正治療の際に広がる可能性について

顎関節や骨の成長過程で矯正することにより、痛みの少ない治療や、歯を抜かない可能性、また歯を抜かざるを得ない場合でも本数を減らすことなどにつながります。

精密検査でわかること

矯正治療はその方に適した治療計画を立てる必要があります

噛み合わせには個人差がありますので、精密検査によって具体的な治療方針
(抜歯か非抜歯、最適な矯正装置の選択、治療期間、治療費)を決定いたします。
※精密検査:通常40分から1時間程度で行います。/有料

精密検査の内容

骨や歯の異常がないか記録・確認します。

お口の型採りと咬み合せの記録 / X線写真撮影(歯の本数や傾き、歯根の長さや方向など)/ お顔のX線写真撮影(側面セファロX線写真・正面セファロX線写真)/ 顔の歪み、あごの動きの診査 / 顎の運動方向や顎を動かす筋肉の状態を記録します。

まずは初診相談を

来院希望されない方もされる方もそれぞれの問診票の記入をお願いしております。

来院希望されない方はこちらからweb初診相談へ

来院希望される方は来院前日までに入力して下さい。問診票記入

抜歯の可能性について

抜歯か非抜歯かの判定

この時期の矯正治療で永久歯を抜くことは基本的にあまりありません。
歯を抜かずに矯正治療を考えた場合、乳歯がまだ残っている時期に、あごを拡げる治療や発育成長を利用していくことで、本当に歯を抜く可能性があるかを総合的に判断致します。

治療装置の選択

最適な治療法と矯正器具の選択

プレート矯正、マウスピース型矯正歯科装置(大人のマウスピースとは異なります)、その他

治療期間について

少なくても1年半からとなります

その後は永久歯の萌出状態により、必要であれば矯正装置の選択を再度行い引き続き治療を行います。
(その場合、当院で製作する矯正装置の費用は追加されません。※破損・紛失は除く)
通院間隔は月に1回から状況を見て2−4ヶ月ごとの来院となります。回数は15回以上
問題がない場合は永久歯が生え変わ るまで定期的な観察をしていきます。(3〜6ヶ月 又は1年おき)

治療費について

選択するための大切な要素

精密検査料/診断料¥22,000 コンサル料¥20,000 (ご両親で話をお聞きになってください) 2 回目以降 ¥11,000
準備矯正 ¥370,000〜500,000 /本格矯正(準備矯正後)¥ 530,000〜660,000
処置料 ¥5,500 / 月に 1 度又は経過を診て2-6ヶ月に一度の毎度来院時(治療後の保定期間も含む)※分割にて支払も可能です。
* 全て消費税込の金額となります。
*クレジットカード決済は対応しておりません。

こどもの矯正を終えたら

こどもの矯正(準備矯正)が終了した後

こどもの矯正(準備矯正)が終了した後は基本的に永久歯が全て生え変わるまで経過観察となります。
その後大人の矯正治療(本格矯正)によって抜歯・非抜歯の判定をしてワイヤー矯正へ移行致します。
またマウスピース型矯正歯科装置が可能な場合にはそれも選択が可能となります。(ワイヤー矯正よりも費用は多少かかります。)

こんな症状があったら

なるべく早く矯正歯科治療を専門に行う歯科医師への相談をお薦めしたします。

・下の前歯が上の前歯よりも前にある→下顎前突の可能性
・歯がねじれて生えてきた、本来の位置からずれている→叢生の可能性
・前歯が出っ張っている、口がいつもぽかんと開いている→上顎前突の可能性
・小学生になっても指しゃぶりや爪、物を噛む癖がやめられない→開咬になる可能性
・虫歯が原因で早めに乳歯を抜いてしまった→隙間が閉じて永久歯が生えてこなくなる可能性

矯正治療のリスク

メリットばかりではありません。

1. 最初は矯正装置による不快感、痛み(装置によって異なります。)等があります。
2. 歯磨きをしないとむし歯や歯肉炎、歯周病が悪化することがあります。
3. 矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
4. 歯の動き方、生え方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
5. 治療方針(装置や抜歯部位)は治療経過により変更することがあります。
6 .治療前、中、後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物やむし歯の治療などをやりなおす可能性があります。
7. 治療中にあごの音が鳴る、痛い、口が開けにくいなどの症状が出ることがあります。
8. 装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
9. 治療により歯の根が短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
10. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
11. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
12. あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
13. 準備矯正治療の後に大人の矯正治療が必要になります。

Video

 検索
 TEL   0438ー30ー4618
PAGE
TOP
 
 
 
 
今井矯正歯科クリニック